家族葬において弔問辞退をお願いする場合のマナーについて

有限会社岡田葬儀社本店(東京都豊島区/文京区)|家族葬において弔問辞退をお願いする場合のマナーについて

  1. 有限会社岡田葬儀社本店 >
  2. 家族葬に関する記事一覧 >
  3. 家族葬において弔問辞退をお願いする場合のマナーについて

家族葬において弔問辞退をお願いする場合のマナーについて

近年、選択する方が増えてきた家族葬において、弔問辞退を伝える際には、関係者の皆様への丁寧な説明と配慮が欠かせません。
本記事では、弔問辞退の伝え方や具体的な文例、さまざまな立場に応じた弔問辞退の伝え方をわかりやすく解説します。

家族葬における弔問の位置づけ

通常の葬儀では大勢の方が弔問に訪れ、故人を偲ぶ場となっています。
一方で、家族だけの小規模な葬儀では参列者が限られるため、弔問への配慮が必要です。
ご遺族が静かな時間を望まれる場合には、弔問を控えることが望ましい対応になります。

家族葬を行う際のご遺族の配慮点

家族葬を行うことを決めた場合、弔問を控えてもらいたい方々には、葬儀後に訃報を伝えることをおすすめします。
事後報告は、遺族の心が少し落ち着いたタイミングで行うのが適切です。
また、ご自宅への弔問も遠慮してもらいたい場合には、訃報と合わせて「弔問は控えていただきたい」という意向を明確に伝えることが大切になります。

家族葬において弔問辞退を伝える際のマナー

遺族の方の中には、家族葬の際に弔問を遠慮してもらいたいと考える場合があります。
弔問辞退の意向を周囲の方々に適切に伝えることは、スムーズな葬儀進行のために重要なポイントです。
ここでは、遺族の方が弔問を辞退していただく際のマナーについて解説します。

弔問辞退を伝えるための方法

弔問を遠慮してもらいたい場合には、適切な方法でその意向を関係者へ伝える必要があります。
お通夜・告別式の案内状への記載か、電話やメールでの個別連絡のいずれかの方法が適切です。
どちらの場合も、弔問を辞退する理由を簡潔に説明し、丁寧な言葉で伝えるようにしましょう。

弔問辞退の具体的な文例

弔問を辞退する際の文面は、丁寧かつ簡潔に意図を伝えることが重要です。
適切な例としては、以下のようになります。
「誠に勝手ながら、故人の希望により、ご弔問は謹んでご遠慮くださいますようお願い申し上げます」
関係者の皆様への感謝の気持ちを込めながら、弔問を辞退する理由も明確に伝えることで、理解してもらえるようにしましょう。

弔問辞退後に訪問があった際の適切な対応

事前に弔問辞退をお願いした後でも、弔問に訪れる方がいる場合があります。
そのような時は、相手のお気持ちに深く感謝しながら、家族葬とさせていただいている事情を丁寧に説明することが望ましい対応です。
相手を責めるような言動は避け、あたたかな気持ちで迎えた上で、感謝を伝えるようにしましょう。

会社関係など配慮が必要な方への弔問辞退の伝え方

職場の関係者など、特別な配慮が必要な方への弔問辞退は、より丁寧な説明が求められます。
「誠に勝手ながら、全社的な弔問とご香典は謹んでご遠慮いただきたく存じます」という形で、明確に意向を伝えた上で、家族だけでお別れの時間を持ちたい理由を添えることが適切です。
弔問辞退を伝える際には、関係者への感謝の気持ちを忘れないことも大切です。

まとめ

家族葬での弔問は、遺族の意向を第一に考えることが重要です。
弔問を辞退する場合には、案内状への記載や個別連絡を通じて、丁寧な言葉で意向を伝えることがマナーになります。
弔問辞退の伝え方について不安や悩みがある場合は、経験豊富な葬儀社に相談することをおすすめします。

有限会社岡田葬儀社本店が提供する葬儀・葬式の基礎知識

  • 区民葬のメリット

    区民葬のメリット

    区民葬とは、自治体と葬儀社が協定を結び、一般的な葬儀より低価格で行...

  • 香典辞退のマナーと正しい断り方とは

    香典辞退の...

    香典には、故人や残された家族に対する弔意や、急な出費である葬儀費用...

  • 一般葬の費用

    一般葬の費用

    お葬式の費用は、大まかに「葬儀一式費用」「飲食接待費用」「寺院への...

  • 葬儀後に行うべき手続きとは?優先順位も併せてわかりやすく解説

    葬儀後に行...

    ご家族が亡くなった後には、葬儀や相続などをはじめ、やるべき手続き...

  • 家族葬で香典辞退する場合の適切な断り方

    家族葬で香...

    家族葬は、故人を親しい人々で静かに見送る特別な儀式です。 こ...

  • 家族葬の流れ

    家族葬の流れ

    家族葬の流れは、一般葬と変わらずお通夜や葬儀などの儀式を一通り行い...

  • 家族葬における供花の送り方|マナーや注意点を解説

    家族葬にお...

    一般葬と違い家族葬は、小規模で出席者も少なく香典を受け取らないケ...

  • 自宅葬の流れ

    自宅葬の流れ

    自宅葬の流れは、他の葬儀スタイルと同様にお通夜から葬儀、告別式、火...

  • 家族葬の斎場選び

    家族葬の斎場選び

    家族葬を執り行う場合は、比較的小規模な式場で行うため一般葬よりも選...

ページトップへ