お葬式の費用について/有限会社岡田葬儀社本店(東京都豊島区/文京区)

有限会社岡田葬儀社本店/家族葬、一般葬、火葬式(直葬)

  1. 有限会社岡田葬儀社本店 >
  2. お葬式の費用について

お葬式の費用について

岡田葬儀社のプランの詳細についてご案内します

お葬式の費用について

お葬式を行うにあたって気になるのが「お金のこと」。
恐らく多くのご遺族が、それまでお葬式を取り仕切った経験がほとんどないため、相場がつかみにくいものです。
そこで、お葬式にまつわるお金について解説します。

葬儀の費用について

平成26年1月に発表された財団法人日本消費者協会のアンケートによると、葬儀にかかる費用の全国平均は188.9万円。
平成15年のときは236万6千円でしたので減少傾向にありますが、決して安い値段ではありません。
経済状況の影響もあり、「お葬式にあまりお金をかけられない」という流れは今も続き、利用者の目もいっそうシビアになってきています。
無駄なお金をかけないためにも、何にどれくらいの費用がかかるのかの基本情報を知っておくことが大切です。

葬儀にかかる費用の内訳

葬儀にかかる費用は大きく分けて、祭壇や火葬料などの「費用一式」と参列者へのおもてなし「飲食接待費」、戒名や読経など「寺院への費用」があります。
お葬式にかかる費用の全国平均188.9万円の内訳は、葬儀一式が122.2万円、飲食接待費が33.9万円、寺院への費用が44.6万円となっています。

お葬式の費用について
葬儀一式費用

「葬儀一式費用」は祭壇、棺などの「葬儀費用」と火葬料や霊柩車代など葬儀社以外の業者に支払う「実費費用」があります。一般的には実費費用のなかに「飲食接待費」が含まれることが多いです。

おもな葬儀費用・祭壇
・棺
・会葬礼状(会葬者への礼状)
・遺影写真
・遺体の枕元に飾る花
・枕飾り(遺体のそばに置く、香炉・燭台・鈴(りん)などを置いた小机)
・寝台自動車(病院から自宅や会場まで遺体を運ぶストレッチャー付の自動車)
・ドライアイス(遺体の腐敗防止のため)
・御盛物 (祭壇にお供えする果物や菓子など)
・家紋入水引幕
・受付用品(受付で必要となる香典帳や会葬帳といった備品・文具類)
・胸章関係(遺族が胸につけておく白い喪章)
・高張提灯(式場の入り口に左右一対で飾る家紋や家名を入れた提灯)
・正面看板
・案内看板・プラカード(最寄り駅から式場までの道案内をするための看板・プラカード)
・手続き代行(役所への死亡届け、火葬の手続きなど)
おもな実費費用・斎場使用料
・火葬料
・骨壺
・火葬場控え室
・火葬場飲食費(火葬が終わるまでに振る舞われる茶菓や飲み物などの飲食費)
・遺体保管料(遺体が自宅に戻れない場合に葬儀社などで預かるときにかかる費)
・寝具(会場に寝泊まりするときに利用する寝具のレンタル料)
・貸衣装 (喪服を用意できない場合に利用するレンタル料)
・霊柩車(遺体を火葬場まで運ぶための自動車)
・ハイヤー(僧侶、喪主が火葬場へ移動するために用意する自動車)
・マイクロバス(親族・参列者が火葬場へ移動するための自動車)
・配膳人
・飲食接待費(通夜振る舞い、精進落とし、飲み物)
・会葬御礼品(会葬客に会葬礼状と併せて渡す返礼品)
・心付け(霊柩車などの運転手、火葬場の火夫などに渡すチップ)
飲食接待費

飲食接待費とは、お通夜の際に行う「通夜振る舞い」や、最近では火葬されている間に行う「精進落とし」などに出される料理や飲み物代のこと。
料理の内容や参列者の人数によって大きく変動し、とくに「通夜振る舞い」は参列者の人数が予想以上に多かった場合は、予算がオーバーすることがあります。
「故人はグルメな人だったから料理はいいものを」「ご馳走を振る舞うよりも、少人数でゆっくりお別れをしたい」など、限られた予算のなかでどこに比重を置くかはご遺族の考え方次第になります。
また、基本的に精進落としは、ご遺族・親戚といった近親者のみに用意します。

そして、葬儀社のパンフレットなどを見る際に注意したいのが、料金の内訳について。
「基本プラン」「まるごとパック」といった商品のなかに、飲食接待費が含まれていない場合があるので、何が入っていて、何が入っていないのかをしっかり確認しましょう。

寺院への費用

お葬式の形は日本人の9割が仏式といわれているので、僧侶へのお布施が必要になるのが一般的です。
お布施とは、お経を読んでもらったことと戒名を授けてもらったことに対するお礼を意味します。
お布施の金額はお寺の格式や住職の考え方、地域によって異なります。
お布施をいくら払えばいいか迷ったら、葬儀社に相談しましょう。

葬儀費用のトラブル

「契約したとき説明されたサービスの内容とは違った」「後から高額な料金を請求された」など、葬儀費用に関するトラブルは多々起こります。
こういった問題を避けるためには、事前の説明が丁寧で見積もりをしっかり出してくれる葬儀社を選びましょう。
東京豊島区にある岡田葬儀社はご遺族をしっかりサポートいたしますので、ぜひご相談ください。

お問合せ

有限会社岡田葬儀社本店が提供する葬儀・葬式の基礎知識

  • 【豊島区の葬儀社が解説】家族葬は2人だけでも行える?

    【豊島区の...

    近年、家族だけで執り行う小規模な葬儀「家族葬」を選ぶ...

  • 自宅葬の費用

    自宅葬の費用

    ご自宅で葬儀を行う場合、斎場使用料などはかかりまえんが、式を行うた...

  • キリスト教葬

    キリスト教葬

    キリスト教葬とは、キリスト教式のお葬式をいいます。キリスト教葬は大...

  • 社葬

    社葬

    社葬とは、会社が施主となって行われる葬儀形式をいいます。 社葬は個...

  • 精進落としを行う意味とは?当日の流れや挨拶マナーも併せて解説

    精進落とし...

    精進落としは、先祖代々受け継がれてきた仏教の伝統行事...

  • 自宅葬の呼ぶ範囲

    自宅葬の呼ぶ範囲

    自宅で葬儀を行う際も参列者をお呼びしますが、どれくらいの範囲をお呼...

  • 遺影は笑顔でもいいの?写真の選び方のポイントを解説

    遺影は笑顔...

    遺影は故人を偲ぶ大切な存在ですが、どのような写真を選ぶべきか迷う...

  • 一般葬の呼ぶ範囲

    一般葬の呼ぶ範囲

    一般葬では、故人様と交流のあった方々を広くお呼びするため、家族葬の...

  • 区民葬の費用

    区民葬の費用

    区民葬では、「祭壇料金」「霊柩車運送料」「火葬料金」「遺骨収納容器...

ページトップへ