家族葬における供花の送り方|マナーや注意点を解説

有限会社岡田葬儀社本店(東京都豊島区/文京区)|家族葬における供花の送り方|マナーや注意点を解説

  1. 有限会社岡田葬儀社本店 >
  2. 家族葬に関する記事一覧 >
  3. 家族葬における供花の送り方|マナーや注意点を解説

家族葬における供花の送り方|マナーや注意点を解説

一般葬と違い家族葬は、小規模で出席者も少なく香典を受け取らないケースがほとんどです。
そこで香典の代わりに供花を贈りたいところですが、家族葬で供花を送っても良いのでしょうか?
今回は供花を送って良いかの判断とタイミングや手配方法、宗教別にふさわしい供養花について解説します。

家族葬に供花を贈って良いかは遺族次第

結論からいえば、家族葬に供花を贈って良いかは遺族次第です。
一般葬なら香典に加え、多くの供花が用意されますが、家族葬の場合は遺族の負担を軽減するような時に行われるため、香典返しの負担を軽減するために香典辞退の場合が多いです。
そして供花について遺族が辞退される場合は、そのことが遺族への負担となりますので供花を送ってはいけません。

家族葬に供花を贈る際の注意点

家族葬で、遺族が供花を贈っても良いと連絡が来た場合、供花を贈るのですが、その際に注意すべき点を紹介しましょう。

供花の贈り先

供花の送り先は基本的に家族葬が行なわれる会場です。
またあて名は喪主が基本ですが、喪主が不明な場合は「○○家様」のようにして贈ります。

供花の贈るタイミング

供花を贈るタイミングは、通常は通夜が始まる前に届ける事が基本です。
告別式が始まるまでには届くようにしましょう。

供花の手配方法

家族葬の場合も一般葬と同じで、葬儀社を通すか生花店を通します。
通常は家族葬を担当する葬儀社に手配を依頼しておけば無難です。

宗教別贈るのにふさわしい供花

家族葬にしても一般葬にしても個人や遺族の宗教によってふさわしい供花が異なります。

仏式の場合

仏教式の葬儀にふさわしい花は、菊やカーネーション、ユリ、蘭など、どちらかと言えば白がベースとした花がふさわしいとされます。
注意したいのはとげのある花や香が強いつる状の花はふさわしくないので、個人が特に好きだったという理由以外では避けたほうが無難です。

神式の場合

神式の場合も白系の花がふさわしいとされ、カスミソウやユリ、白菊、カーネーションがふさわしいとされます。

キリスト教式の場合

キリスト教式の場合も白い花が良いとされます。
コチョウランやカーネーション、ユリなどが良いでしょう。
またピンクなどの明るい色の花を贈ることもできます。

まとめ

家族葬で供花を贈る際には、遺族の意向を確認したうえで行う必要があります。
家族葬は香典返しなどの負担を軽減したいという遺族の考えがあるからです。
供花を贈ることに問題がなければ、家族葬を手配している葬儀社を通じてできればつやが始まる前に会場に届くようにしましょう。
供花は宗教による違いはありますが、基本的に白系の花がふさわしいです。

有限会社岡田葬儀社本店が提供する葬儀・葬式の基礎知識

  • 家族葬のお通夜には参列したほうがいい?

    家族葬のお...

    親族を中心に執り行う家族葬という葬儀があります。 葬儀の負担が軽減...

  • 文京区の家族葬は有限会社岡田葬儀社本店へご相談ください

    文京区の家...

    お葬式は、人生の最後を飾るものだからできるだけ盛大に行いたい。そん...

  • 精進落としを行う意味とは?当日の流れや挨拶マナーも併せて解説

    精進落とし...

    精進落としは、先祖代々受け継がれてきた仏教の伝統行事...

  • 一般葬の呼ぶ範囲

    一般葬の呼ぶ範囲

    一般葬では、故人様と交流のあった方々を広くお呼びするため、家族葬の...

  • 喪主の決め方に決まりはある?

    喪主の決め...

    喪主とは、言い換えれば葬儀を取り仕切る責任者のことです。葬儀の一連...

  • 家族葬に参列しない場合の香典は?弔意の表し方はどうする?

    家族葬に参...

    一般葬では無い家族葬は、参列者が制限されていることもあり、参列し...

  • 一日葬の呼ぶ範囲

    一日葬の呼ぶ範囲

    一日葬で呼ぶ範囲に決まりはありませんが、できるだけ葬儀をコンパクト...

  • 無宗教葬・お別れ会・偲ぶ会

    無宗教葬・...

    特定の宗教・宗派にとらわれないお葬式を行う場合、計画を立てるところ...

  • 一日葬の流れ

    一日葬の流れ

    一日葬では、お通夜を行わないため、葬儀の準備を、余裕をもって行うこ...

ページトップへ