家族葬において、喪主挨拶は参列者への感謝と故人への敬意を表す大切な場面です。
本記事では、通夜から精進落としまでの各場面で使える挨拶文例と、参列者の心に届く話し方のポイントをご紹介します。
喪主挨拶の例文を場面別に紹介
家族葬では、少人数の参列者に対して心のこもった挨拶をすることが大切です。
故人との関係性や思い出を交えた言葉は、参列者の心に深く響きます。
ここでは通夜から精進落としまでの各場面で使える喪主挨拶の例文を紹介します。
状況に合わせてアレンジし、あなたらしい言葉で故人への感謝と参列者へのお礼を伝えましょう。
通夜・通夜終了後の喪主挨拶例
喪主の〇〇でございます。
本日は、お忙しい中、父の通夜式にお越しいただき、ありがとうございます。
故人に代わりまして心よりお礼申し上げます。
父は〇〇年〇月〇日、〇歳で生涯を閉じました。
晩年は〇〇を趣味として、全国の花々を訪ね歩くことに喜びを感じていました。
今回の葬儀では、父のイメージに合わせた花の祭壇を用意しました。
また、父が大切にしていた〇〇や写真も飾りましたので、ぜひご覧いただければと思います。
今後も家族一同、父の遺志を受け継ぎ精進してまいります。
皆様には、父の生前と変わらぬお付き合いをいただけると幸いです。
告別式での喪主挨拶例
本日は、お忙しい中、父の告別式にご参列いただき、誠にありがとうございます。
遺族を代表して心より御礼申し上げます。
父は先月、持病の悪化により75歳で永眠いたしました。
生前中は皆様に大変お世話になり、多くの温かいお気持ちに支えられて人生を全うできたことを、家族一同感謝しております。
このように皆様に見送られ旅立てることを、父も喜んでいると思います。
今後も父の遺志を胸に、家族一同精進してまいります。
どうぞ変わらぬご厚誼を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
出棺時の喪主挨拶例
本日は、お忙しい中、父の葬儀にご参列いただき、心より感謝申し上げます。
また、生前母が賜りましたご厚情に対しましても、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。
もう二度と母の笑顔を見ることができないと思うと、悲しみでいっぱいですが、このように皆様に温かく見送られて旅立てることを、母も喜んでいると思います。
これからは母を支えながら、父の教えを胸に家族一同前を向いて歩んでまいります。
今後とも変わらぬお付き合いをよろしくお願い申し上げます。
まとめ
家族葬における喪主の挨拶は、故人を偲び、参列者への感謝を伝える大切な機会です。
挨拶の内容は、心からの言葉で思いを伝えることが基本です。
文例を参考にしながら、自分自身の気持ちや故人との思い出を織り交ぜてみてください。
もし家族葬でお悩みの場合は、有限会社岡田葬儀社本店に一度ご相談ください。
有限会社岡田葬儀社本店(東京都豊島区/文京区)|家族葬における喪主挨拶の文例やポイント