家族葬における訃報連絡の仕方|参列しない人や会社など

有限会社岡田葬儀社本店(東京都豊島区/文京区)|家族葬における訃報連絡の仕方|参列しない人や会社など

  1. 有限会社岡田葬儀社本店 >
  2. 家族葬に関する記事一覧 >
  3. 家族葬における訃報連絡の仕方|参列しない人や会社など

家族葬における訃報連絡の仕方|参列しない人や会社など

家族葬を行う場合には、一般的な葬儀とは異なり、参列者を限定します。
そのため、わざわざ会社に訃報を伝えなくてもよいのではないか、と悩む方がいるようです。
また、参列者以外の人たちに対しての連絡も、どのようにすればよいのか悩まれる方が多いようです。
ここでは、家族葬を執り行う場合の会社への連絡方法や、参列者以外の人たちに対する訃報連絡の仕方について分かりやすく解説していきます。

家族葬の場合に会社に対する訃報連絡は必要か

家族葬の場合は、特に会社への連絡は不要なのではないか、と思われる方もいるようですが、実際には、訃報連絡はしておくのが望ましいといえます。
なぜなら、従業員が亡くなった場合に、会社においても手続きが必要になるからです。
また、遺族として家族葬に参列する場合にも、忌引き休暇の申請が必要になりますので、会社へ連絡しておきましょう。

家族葬について会社への訃報連絡の仕方

故人の働いていた会社に連絡する場合には、直接電話で連絡するのがよいといえます。
伝えるべきこととしては、故人の氏名や自分との関係、亡くなった日時、葬儀会場などです。
また、参列をお断りしたい場合には、「誠に勝手ではございますが、葬儀は近親者のみで行います」などと伝えるようにしましょう。
香典・弔電・供花・供物についても、「ご厚志は故人の意思により謹んでご辞退申し上げます」などと伝えるようにしましょう。
自分の会社に連絡する場合は、上記の内容はもちろん、それに加えて忌引き休暇の申請についても、併せて伝えるようにしましょう。

家族葬の場合に参列しない人への連絡方法

家族葬に参列しない人に対しての連絡方法は、特に葬儀の前に知らせなければならない人を除いて、葬儀後に報告する形をとることができます。
葬儀前に知らせなくてはいけない人たちに向けては、はがきなどを使い、家族葬を行う旨と参列をご辞退いただく旨を伝えましょう。
葬儀後に連絡する場合にも、はがきなどを使い、葬儀は近親者で執り行い、無事に葬儀を終えたことを報告しましょう。

家族葬は有限会社岡田葬儀社本店におまかせください

有限会社岡田葬儀社本店では、家族葬をはじめとする、幅広い形での葬儀に対応しております。
地域に根差した葬儀社として、長年で培った経験と実績を活かし、地域の皆様に寄り添ったサービスを致しておりますので、お葬式・告別式についてお悩みの方は、弊社までお気軽にお問い合わせください。

有限会社岡田葬儀社本店が提供する葬儀・葬式の基礎知識

  • 自宅葬のスタイル

    自宅葬のスタイル

    自宅葬では、ご自宅で葬儀を行いますが、葬儀におけるマナーや作法は斎...

  • 自宅葬の斎場選び

    自宅葬の斎場選び

    自宅葬は、どのようなお家でもできるわけではありません。自宅葬に適し...

  • 家族葬の際、会社にはどう連絡するか

    家族葬の際...

    家族葬は参列者を親族に限定して行う小規模な葬儀のことをいいます。そ...

  • 身内だけで執り行う家族葬の服装マナーについて

    身内だけで...

    家族を中心に故人様と親しかった人々、身内のみで執り行う、家族葬とい...

  • 無宗教葬・お別れ会・偲ぶ会

    無宗教葬・...

    特定の宗教・宗派にとらわれないお葬式を行う場合、計画を立てるところ...

  • 【文例あり】献杯の挨拶におけるマナーや注意点

    【文例あり...

    献杯とは、亡くなった方へ杯を献げることです。食前に行うことが多くあ...

  • 一日葬と火葬式の違い

    一日葬と火...

    一日葬と火葬式という葬儀があります。どちらの葬儀も1日で終わる葬儀...

  • 家族葬におけるトラブルを避けるためには

    家族葬にお...

    家族葬でありがちなトラブルとして第一に挙がるものとしては、「葬儀に...

  • 一般葬の斎場選び

    一般葬の斎場選び

    お葬式を執り行う際は、斎場をどこにするのかを決める必要があります。...

ページトップへ