家族葬に参列しない場合の香典は?弔意の表し方はどうする?

有限会社岡田葬儀社本店(東京都豊島区/文京区)|家族葬に参列しない場合の香典は?弔意の表し方はどうする?

  1. 有限会社岡田葬儀社本店 >
  2. 家族葬に関する記事一覧 >
  3. 家族葬に参列しない場合の香典は?弔意の表し方はどうする?

家族葬に参列しない場合の香典は?弔意の表し方はどうする?

一般葬では無い家族葬は、参列者が制限されていることもあり、参列しない人も多くいます。
とはいえ生前お世話になったということで香典は渡しておかなければならないのでしょうか?
本稿では家族葬での香典の扱いや香典以外の潮位の示し方を解説します。

家族葬に参列しない人は香典を渡す必要がない

結論から言えば、家族葬に参列しない人は香典を渡す必要はありません。
家族葬を行う人は香典辞退する場合が多く、香典を受け取ることで香典返しなどの負担がかかることが困るからです。
家族葬で出席者が限定されている場合は、参列の必要もありませんし、香典を渡す必要もありません。

香典以外でも弔意を表す方法がある

家族葬で、香典を渡さないのが一般的ですが、やはり生前お世話になった方に弔意を示すのは人として当然のことです。
そこで香典以外に弔意を示す方法を紹介しましょう。

弔問する

家族葬に出席できなくても、個人に弔意を示す方法として後日の弔問というほうほうがあります。
弔問を行うタイミングは葬儀が終わった1週間前後が最適で、事前に弔問したい旨、遺族に伝えて了承を得てから行いましょう。
その際のマナーとしてお供え物を持っていきます。

弔電を送る

香典を辞退の歳でも、弔電は辞退していない場合があります。
その場合は弔電を送りましょう。ただし一切を辞退されている場合があり、その時は弔電も控えます。

供花を送る

供花を送って弔意を表せます。
ただし遺族への負担を考慮し、余り高額な花を送らないようにしましょう。
生前にバラにゆかりがあるような方の場合は別ですが、通常バラのようにとげのある花は供花としては避けるのがマナーとなっています。

家族葬で香典を渡す場合に気を付けることとは

家族葬でどうしても香典を渡したい場合があるかもしれません。
ただ遺族が負担に感じるために香典を辞退している場合があり、以下の点に気を付けておきましょう。

遺族に問い合わせる

香典を渡したい旨遺族に問い合わせます。
遺族が香典辞退の意を示した場合は香典を持参しないのがマナーです。

香典返し不要と伝える

どうしても香典を渡したい場合、香典返し不要と伝えます。
遺族の負担になる香典返しが無くてもお渡ししたいと考えている場合、明確に相手に伝えると開いても香典返しを行わず、香典を受け取ってもらえます。

まとめ

家族葬は参列者が限られているため、せめて香典でもという気持ちがあるかもしれませんが、多くの場合香典不要という場合が多いです。
その為出席できなくても香典を渡す必要はなく、弔問や弔電などの方法で弔意を表すことができます。
どうしても香典を渡したい場合、遺族に確認し、香典返し不要を伝えると相手の負担にもならず香典を手渡せます。

有限会社岡田葬儀社本店が提供する葬儀・葬式の基礎知識

  • 家族葬の呼ぶ範囲

    家族葬の呼ぶ範囲

    家族葬を行う方は、誰を葬儀にお呼びするべきか悩まれる方も多いのでは...

  • 豊島区の家族葬は有限会社岡田葬儀社本店へご相談ください

    豊島区の家...

    時代の変化とともに、葬儀の形も変わってきました。そうした中で一般的...

  • 区民葬の費用

    区民葬の費用

    区民葬では、「祭壇料金」「霊柩車運送料」「火葬料金」「遺骨収納容器...

  • 区民葬のメリット

    区民葬のメリット

    区民葬とは、自治体と葬儀社が協定を結び、一般的な葬儀より低価格で行...

  • 社葬

    社葬

    社葬とは、会社が施主となって行われる葬儀形式をいいます。 社葬は個...

  • 家族葬における香典返し|挨拶状の書き方やマナーなど詳しく解説

    家族葬にお...

    家族葬は、本来少人数で本当の身内や親しい友人などで行う葬儀で、参...

  • 喪主の決め方に決まりはある?

    喪主の決め...

    喪主とは、言い換えれば葬儀を取り仕切る責任者のことです。葬儀の一連...

  • 文京区の家族葬は有限会社岡田葬儀社本店へご相談ください

    文京区の家...

    お葬式は、人生の最後を飾るものだからできるだけ盛大に行いたい。そん...

  • 葬儀後に行うべき手続きとは?優先順位も併せてわかりやすく解説

    葬儀後に行...

    ご家族が亡くなった後には、葬儀や相続などをはじめ、やるべき手続き...

ページトップへ