弔電を送るときのマナーについて

有限会社岡田葬儀社本店(東京都豊島区/文京区)|弔電を送るときのマナーについて

  1. 有限会社岡田葬儀社本店 >
  2. 葬儀、葬式に関する記事一覧 >
  3. 弔電を送るときのマナーについて

弔電を送るときのマナーについて

「弔電というものがあると聞いた。しかし、利用の仕方やマナーが分からない。」
「葬儀に参列することができない。ご遺族にお悔やみを述べるために弔電を打ちたいが、失礼がないか不安だ。」
弔電のマナーに関して、こうしたお悩みをお持ちの方は、数多くいらっしゃいます。
有限会社岡田葬儀社本店は、皆様の疑問にお答えし、皆様が納得できるご葬儀をお手伝いさせていただきます。

■弔電とは
そもそも弔電とは、故人様が亡くなられたとの連絡を受けたあと、事情によりお通夜や葬儀、告別式などに参列できない際、電信により故人様への哀悼の意を表するものです。
弔電は、NTTをはじめとして郵便局や通信会社などが扱っています。
なお、弔電は「送る」ではなく「打つ」といいます。

■弔電を打つ際のマナー
弔電を打つ際の主なマナーには、以下のようなものがあります。
・弔電は事前に打つ
事情によりお通夜や葬儀、告別式などに参列できない際に打つのが弔電です。
これらお通夜などの開始までに届くよう、申し込みをしておく必要があります。
・弔電の文面は葬儀の形式によって変える
弔電を打つ際には、行われる葬儀にあわせた文面を打つのがマナーです。
日本の葬儀は仏教式が多くありますが、近年は仏教式以外にもさまざまな宗教・宗派での葬儀が執り行われているため、注意が必要です。

有限会社岡田葬儀社本店では、一般葬・家族葬から、火葬式(直葬)・区民葬・無宗教葬・寺院で行う葬儀まで、宗教・宗派に関わらず幅広く対応しております。豊島区で120年の実績をもつ地域に根差した葬儀社として、地域の皆様に寄り添ったサービスを致しておりますので、東京都豊島区、文京区、北区、新宿区、埼玉県周辺でお葬式・告別式についてお悩みの方は、弊社までお気軽にお問い合わせください。

有限会社岡田葬儀社本店が提供する葬儀・葬式の基礎知識

  • 一日葬と火葬式の違い

    一日葬と火...

    一日葬と火葬式という葬儀があります。どちらの葬儀も1日で終わる葬儀...

  • 一日葬の香典マナー

    一日葬の香...

    一日葬という葬儀は比較的新しい形態のお葬式です。 一般的な葬儀では...

  • 家族葬の喪主の役割

    家族葬の喪...

    家族葬は基本的に親族のみで執り行う葬儀のことをいいます。そして葬儀...

  • 家族葬の呼ぶ範囲

    家族葬の呼ぶ範囲

    家族葬を行う方は、誰を葬儀にお呼びするべきか悩まれる方も多いのでは...

  • 家族葬の費用

    家族葬の費用

    家族葬の費用は、一般葬よりも葬儀総額の費用は少なくなります。費用の...

  • 一日葬の斎場選び

    一日葬の斎場選び

    斎場を選ぶ際には、どのようなお葬式を行い、どれくらいの人数の参列者...

  • 家族葬における訃報連絡の仕方|参列しない人や会社など

    家族葬にお...

    家族葬を行う場合には、一般的な葬儀とは異なり、参列者を限定します...

  • 葬式と六曜の関係性とは

    葬式と六曜...

    六曜とは、日本で使用される暦に記載される、その日の運勢について占っ...

  • 初めて喪主をされる方へ

    初めて喪主...

    人生で喪主を何度も経験される方はあまりいないため、喪主をするという...

ページトップへ