社葬とは、会社が喪主となって執り行う葬儀のことをいいます。
社葬のマナーとして重要なのは香典の扱いです。
社葬では香典を辞退することが多く、香典が不要なケースが多くあります。喪主が会社ということもあり、香典を受け取ると会社の税務処理などの手続きが複雑化してしまいます。そのため、香典を辞退するケースが多いのです。
香典を辞退していても、供花などは受け取っていることもあるため、葬儀案内をしっかり見て対応しなければなりません。
香典辞退という記載がない場合は香典を準備する必要があります。香典の額は3〜5万円が相場となっていますが、お世話になった程度によっては金額が上がっていきます。
服装などにもより配慮する必要があります。社葬への参列は参列者側も会社を代表して参列することになるためです。
アクセサリーは、結婚指輪以外は基本的に身につけないようにします。女性でネックレスを身につける場合は真珠の1連もの、もしくは1粒のものにしましょう。
靴やバッグなどは光沢が目立たない地味なものにします。
社葬特有のマナーとしては受付で名刺を差し出すというものもあります。
名刺はただ差し出すのではなく、名刺の右肩に弔と記す、もしくは名刺の右下を折っておくというマナーがあります。これは葬儀に参列した方の名刺と参列していない方の名刺を分け、主催者が参列者を把握するためのマナー・慣例と言われています。
また名刺に関わるマナーとして社葬の場で名刺交換を行なったり、商談を行うなど葬儀と関係のない行動や話をしないことです。
商談の場ではなく、葬儀であることを意識した行動を心がけることもマナーの一つです。
有限会社岡田葬儀社本店では、一般葬・家族葬から、火葬式(直葬)・区民葬・寺院で行う葬儀まで、宗教・宗派に関わらず幅広く対応しております。豊島区で120年の実績をもつ地域に根差した葬儀社として、地域の皆様に寄り添ったサービスを致しておりますので、東京都豊島区、文京区、北区、新宿区、埼玉県周辺でお葬式・告別式についてお悩みの方は、弊社までお気軽にお問い合わせください。
社葬のマナー
有限会社岡田葬儀社本店が提供する葬儀・葬式の基礎知識
-
自宅葬の費用
ご自宅で葬儀を行う場合、斎場使用料などはかかりまえんが、式を行うた...
-
社葬のマナー
社葬とは、会社が喪主となって執り行う葬儀のことをいいます。 社葬...
-
新宿区の家...
「最近は家族葬という形式の葬儀が増えていると聞いたが、私の住んでい...
-
家族葬のお...
親族を中心に執り行う家族葬という葬儀があります。 葬儀の負担が軽減...
-
家族葬にお...
近年、選択する方が増えてきた家族葬において、弔問辞退...
-
香典辞退の...
香典には、故人や残された家族に対する弔意や、急な出費である葬儀費用...
-
弔電を送る...
「弔電というものがあると聞いた。しかし、利用の仕方やマナーが分から...
-
区民葬のメリット
区民葬とは、自治体と葬儀社が協定を結び、一般的な葬儀より低価格で行...
-
家族葬の香...
家族葬という家族を中心に故人様と親しかった方々で執り行うお葬儀があ...
有限会社岡田葬儀社本店(東京都豊島区/文京区)|社葬のマナー