葬儀で最初に参列者に接する受付ですが、受付は現金を扱う関係で、葬儀社ではなく主催者が対応することが一般的となっています。
しかし近親者は葬儀に参列する必要があるため、誰かに受付をお願いする必要があります。人数としては、規模にもよりますが最低でも2名は必要とされます。
そこでここでは、葬儀の受付を誰に頼むべきか、頼み方、役割などについてみていきます。
■葬儀の受付を誰に頼むべきか
参列者の記録やお香典の管理を行ってもらうことになるため、信頼できる人に頼む必要があります。
具体的には、ある程度離れた関係の親戚(いとこや甥・姪など)や、地域の町会などの近所の方、親しい友人や会社の同僚の方などに頼む場合が多くなっています。
また別途費用はかかりますが、葬儀社を介して受付の代行をお願いする場合もあります。
■葬儀の受付の頼み方
受付を頼む際は丁寧に依頼を行うとともに、葬儀後にはお礼の連絡も行いましょう。
また受付をして頂いたお礼として、品物やお金をお渡しする場合も多くなっています。
地域によって習慣が異なる場合もあるので、葬儀社に相談するとよいでしょう。
■葬儀の受付の役割
受付は参列者をお迎えし、記帳などの様々な案内と、お香典の会計処理を行う役割があります。具体的な業務内容は以下のとおりです。
・事前準備
会場の配置や式の流れを把握するとともに、記帳用の筆記用具を整えます。
・お香典の受け取り、記帳のお願い
まず弔問客のお悔やみの言葉に対してお礼を伝えます。そしてお香典を両手で受け取りましょう。
同時に芳名帳への記帳を案内します。
・返礼品のお渡し
最初の受付の時点の場合もありますが、多くの場合お焼香が済んだあとや会食のあとにお渡しします。
・お供物や弔電を受け取る
弔問客がお供物や弔電をお持ちの場合は、お礼を言って受け取ります。
・お香典を会計係に渡す
受付が済んだら受け取ったお香典を会計係にわたし集計してもらいましょう。
有限会社岡田葬儀社本店では、一般葬・家族葬から、火葬式(直葬)・区民葬・寺院で行う葬儀まで、宗教・宗派に関わらず幅広く対応しております。豊島区で120年の実績をもつ地域に根差した葬儀社として、地域の皆様に寄り添ったサービスを致しておりますので、東京都豊島区、文京区、北区、新宿区、埼玉県周辺でお葬式・告別式についてお悩みの方は、弊社までお気軽にお問い合わせください。
葬儀の受付は誰に頼むべき?役割や頼み方など
有限会社岡田葬儀社本店が提供する葬儀・葬式の基礎知識
-
家族葬のスタイル
近年は家族葬の人気が高まりつつありますが、葬儀スタイルにはそれぞれ...
-
一日葬の香...
一日葬という葬儀は比較的新しい形態のお葬式です。 一般的な葬儀では...
-
一般葬の斎場選び
お葬式を執り行う際は、斎場をどこにするのかを決める必要があります。...
-
一日葬と火...
一日葬と火葬式という葬儀があります。どちらの葬儀も1日で終わる葬儀...
-
家族葬にお...
近年、家族葬の需要は増えつつあり、新型コロナウイルスの蔓延の影響...
-
区民葬のメリット
区民葬とは、自治体と葬儀社が協定を結び、一般的な葬儀より低価格で行...
-
豊島区の家...
時代の変化とともに、葬儀の形も変わってきました。そうした中で一般的...
-
遺影は笑顔...
遺影は故人を偲ぶ大切な存在ですが、どのような写真を選ぶべきか迷う...
-
新宿区の家...
「最近は家族葬という形式の葬儀が増えていると聞いたが、私の住んでい...
有限会社岡田葬儀社本店(東京都豊島区/文京区)|葬儀の受付は誰に頼むべき?役割や頼み方など