ご臨終からお葬式までの流れ/有限会社岡田葬儀社本店(東京都豊島区/文京区)

有限会社岡田葬儀社本店/家族葬、一般葬、火葬式(直葬)

  1. 有限会社岡田葬儀社本店 >
  2. ご臨終からお葬式までの流れ

ご臨終からお葬式までの流れ

ご臨終を迎えてからの流れについて

ご臨終からお葬式の流れ

大切な方とのお別れを迎えたあとは、気持ちが動揺し、悲しみに暮れ、お葬式の準備まで頭が回らないかもしれません。
しかし、故人をしっかり送り出してあげるためにも、段取りを進めていく必要があります。ここでは危篤からお葬式の準備、納棺までの流れについて説明します。

危篤から納棺までの流れ

1.危篤・ご臨終
病院の場合

医師から危篤の連絡を受けたら、近親者や合わせたい人に電話をし、駆けつけてもらいます。
このときは深夜でも遠慮せずに連絡しても構いません。
ご臨終を迎えたあとは、故人の口に水を含ませる「末期の水」(まつごのみず)をとり、医師から死亡診断書受け取ります。
死亡診断書は役所に届ける(死亡届)以外に葬儀後の諸手続きに必要なので、コピーしておくようにしましょう。

自宅の場合

すぐに主治医と連絡をとり、来てもらうようにします。
主治医がいない場合は、警察に連絡して現場検証をしてもらうのがルール。
病気による自然死と確認されるまで、ご遺体を動かすことはできません。

下矢印
2.ご遺体の引き取り

病院で亡くなった場合、ご遺体をすみやかに安置場所に移動する必要があります。
通常、安置場所は自宅ですが、難しい場合は葬儀社が用意する安置場所になります。
搬送は葬儀会社が行います。
一般的には病院が契約している葬儀社に連絡がいきますが、必ずしも葬儀も同じ葬儀会社に依頼しなければいけない、ということはありません。
自宅までの搬送は病院指定の葬儀社に頼み、あとはご自身で見つけた葬儀社にお願いするという形も多く見られます。

下矢印
3.安置場所でお別れの時間

ご自宅にて安置する場合はドライアイスの処置を致します。
また ご自宅で安置出来ない時は保管室(霊安室)になります。
お通夜当日までは近親者でお守りします。
保管室によっては付き添えない場合があります。

下矢印
4.葬儀の打ち合わせ

多くの場合、ご臨終を迎えてからご遺族が葬儀社を決め、お葬式の規模(家族葬・一般葬)や日時・予算などを決めていきます。
菩提寺(故人やご遺族が帰依している寺)がある場合は、住職に連絡をとり、お通夜・葬儀をとり行える日程を確認していきます。
菩提寺がない場合は、宗旨宗派を確認し葬儀社に頼んで、お寺や斎場を手配してもらいましょう。

また、銀行や郵便局などの金融機関は名義人が死亡すると、現金を引き出すことができない場合が多いので、あらかじめ別口座からまとまった現金を用意しておいたほうが安心です。
病院への支払いや葬儀の心づけなど、現金が必要な場合が多々あります。

下矢印
5.お通夜・葬儀の連絡

お通夜・葬儀の参列者への連絡はご遺族自身で行っていきます。
亡くなった直後に連絡する人、お通夜・葬儀の日時が決まってから連絡する人など、あらかじめリストにしておくと段取りよく進みます。
友人・知人などはグループの代表者に伝えて、他の人たちに連絡してもらうと負担が少なくて済みます。

下矢印
6.納棺

納棺とはお通夜の前にご遺体を棺に納めることです。
身内は同席してじっくりとお別れをしましょう。
故人の愛用品を一緒に入れることもできます。

有限会社岡田葬儀社本店が提供する葬儀・葬式の基礎知識

  • 一般葬の斎場選び

    一般葬の斎場選び

    お葬式を執り行う際は、斎場をどこにするのかを決める必要があります。...

  • 家族葬の相場はいくら?

    家族葬の相...

    家族葬で葬儀を行うということが多くなっています。 家族葬は参列者を...

  • 終活とは

    終活とは

    「しゅうかつ」という言葉を聞いたことがある方は少なくないでしょう。...

  • 一日葬の費用

    一日葬の費用

    一日葬の費用は、お通夜にかかる費用が必要ないことを除くと、一般葬や...

  • 一般葬のスタイル

    一般葬のスタイル

    一般葬は、お通夜や葬儀など宗教的儀礼をしっかりと執り行う伝統的な葬...

  • 家族葬で香典辞退する場合の適切な断り方

    家族葬で香...

    家族葬は、故人を親しい人々で静かに見送る特別な儀式です。 こ...

  • 自宅葬は大変?必要な準備やメリット・デメリットを詳しく解説

    自宅葬は大...

    かつては、葬儀場などの会場で行われる葬儀よりも、自宅葬のほうが主...

  • 区民葬の費用

    区民葬の費用

    区民葬では、「祭壇料金」「霊柩車運送料」「火葬料金」「遺骨収納容器...

  • 一般葬の流れ

    一般葬の流れ

    一般葬では、お通夜から葬儀、告別式までの全ての儀礼を執り行います。...

ページトップへ